シャーシの研究
MVTシャーシはクラッシュギアシリーズ中、ノーマル、VTに続く第3世代のシャーシとなります。
MVT/NとMVT/Sシャーシは、VTシャーシ同様、バッテリー位置を変更することで重心移動が可能です。
しかも、分解せずにバッテリーボックスをスライドすることが可能なうえ、好きな位置で固定することができます。
このシャーシの最大の特徴はギアボックスの分割方法にあると思います。
第二世代までのシャーシは上下二分割だったのですが、新シャーシは三分割になりました。
これにより、モーター交換、ギア交換の作業が別れ、セッティングがスピーディーにおこなえるようになりました。
また、ギアケース部とモーター部の間に強固な隔壁を持ったことで、ギアケースの剛性は大きく向上したものと
思われます。
|
||
|
|
【MVT/S(左)】 リアシャフトの位置が、フロントに比べ約2.6ミリ高くなっている。 そのため、フロントよりも直径が約5ミリ大きいホイールをリアに装着した場合に、シャーシが水平になる。 従来のシャーシでは、リアに直径の大きなホイールをつけた場合、リアが上がりすぎ、そこが弱点となっていたが、 このシャーシにより解消される…らしい。
【MVT/N(中)】 VTシャーシの正常進化版。 VTシャーシ用に造ったカスタムウエポンなどは流用しやすいと思われる。 重量が増えてしまったが、その代わり剛性は大幅にアップしている。 目的に応じて、強度をコントロールしながら軽量化するのが良いだろう。
【MVT/D(右)】 他の2種に比べ、5ミリ近くバッテリーボックスの位置が低くなっている(低重心) この重心の低さを活かして、安定したフットワークが可能となっている…らしい。 重心移動ができなくなってしまったが、その分大幅に軽量なシャーシに仕上がっているのも良い。
|
詳細...
説明の写真は分割が解りやすくなるように2色のパーツを組み合わせています。
実際の製品は同一色です。
|
|
|
【改善された点】 |
||
任意の位置で固定できるようになったスライド機構 (山型のパーツでバッテリーボックスを固定) |
スイッチ下のプレートが短くなったため、操作性は良好 |
|
【ギアケース】 全て同様の構造ですが、 MVT/Dのみ、カバーの付け方が違うため、慣れが必要かもしれません。 |
||
G2ギヤーを先に乗せてから… |
G1ギヤーを取り付け、カバーをかぶせて完成 |
|
【モーター】 全て同様の構造。 MVT/Dのみ、バッテリーボックスが一体型という関係でアッパープレートを下からネジ止めする構造になっています。 |
||
金属プレート形状が変更され モーター端子が下に入りにくい形状になった(^_^) |
モーター取り付けの様子 |
|
【重心移動の幅】 MVT/NとMVT/Sは重心移動が可能。 MVT/DはMVT/Nと比較して、バッテリーボックスは最前より約9ミリ後退した位置に固定されています。 |
||
ダッシュモード |
スピンモード |
【各シャーシの比較】
重さ(ギヤー、モーター、ハトメ以外のシャーシ構成部品を含む)
総重量 | バッテリーボックス | バッテリーボックスふた | ギアボックス(電極を含む) | |
ノーマル | 33.0g | 12.0g | 2.0g | 19.0g |
VT | 36.0g | 13.0g | 2.5g | 20.5g |
MVT/N | 38.0g | 14.0g | 2.0g | 22.0g |
MVT/D | 32.0g | ギアボックス一体 | 2.0g | 30.0g |
MVT/S | 39.0g | 13.5g | 2.0g | 23.5g |
ZVT | 36.0g | 12.5g | 2.0g | 21.5g |
寸法
全高 | 横幅(シャフト穴部を計測) |
長さ(ウエポン取り付け突起を除く) |
シャーシ底面からシャフト中心までの厚み |
|
ノーマル | 42.6mm | 43.7mm | 65.0mm | 10.5mm |
VT | 44.1mm | 43.8mm | 65.0mm | 10.5mm |
MVT/N | 43.8mm | 45.0mm | 65.5mm | 10.8mm |
MVT/D | 39.0mm | 45.0mm | 65.5mm | 10.8mm |
MVT/S | 43.8mm | 45.0mm | 65.5mm |
(前輪)10.8mm (後輪)13.4mm |
ZVT | 44.0mm | 45.0mm | 65.0mm |
(N)10.5mm (S)13.0mm |
ベアリング取り付け部の穴の深さ
ノーマル | 2.0mm |
VT | 2.0mm |
MVT/N・D・S | 2.5mm |
ZVT | 2.7mm |
G1ギヤー用短シャフト
ノーマル | 8.65mm |
VT | 8.65mm |
MVT/N・D・S | 10.2mm |
ZVT | 10.2mm |
バッテリーボックスのスライド量
VT | 18mm |
MVT/N | 15mm |
MVT/S | 15mm |
ZVT | 20mm |
【ベアリングの取り付けについて】
プラリング取り付け穴の深さは2.5mmと、従来より0.5mmも深くなっています。
まるでベアリングの装着を意識しているかのような寸法なので、ミニ四駆用のベアリングを付けてみました。
ギアケース側は専用穴のようにぴったりと収まるのですが、反対側がいけませんでした。
わずかにシャーシが開いてしまいます。 このまま使えないことは無いのですが、すっきりしませんね。
【電池との相性について】
MVT/Dシャーシは、使用する電池に注意が必要です。
「モーターの取り付けは確認したのに、新品の電池を使っても動かない」と言う場合、電極と電池が接触して
いない可能性があるので、チェックしてみましょう。
【総括】
なぜか組み立てていてワクワクするシャーシです(^_^) 精度が良くなったからかな?
VTシャーシ(第二世代)に比べると、各部の接合がしっかりしています。
力の弱い子供さんには扱いにくくなってしまったようですが、バトル中に開いてしまうなどのトラブルは
大分減るのではないでしょうか。
それから、ハイダッシュホイールを付けた時、シャーシの底面が接地してしまうことがあります。
動きが良くないときには、このあたりに注意してみましょう。