IODの研究
新番組「クラッシュギア・ニトロ」の放送開始から2ヶ月、待ちに待ったIOD搭載ギアが発売されました。
ユニット本体
IOD−Lユニット 全長 62.8mm 全幅 45.5mm 全高 20.6mm 重量 15.3g(DISCを含まない) |
IOD−Rユニット 全長 52.7mm 全幅 51.2mm 全高 21.0mm 重量 14.2g(DISCを含まない) |
アーム
![]() |
青・・・ノーマル用 緑・・・MVT/S用 赤・・・ZVTスピン用 |
IODアームは使用するシャーシ・セッティングにより、付属する3種から選択します。 選択を誤まると、IODが発動しなくなるので注意が必要です。 先端のローラーはノーマル用が直径14mm、スピン用が11mmで、ビスにより留められています。 |
DISC
上から
S1・・・1回発動(single) D1・・・2回発動(double) T1・・・3回発動(triple) |
|
DISCは3種類付属します。 S1、D1、T1という名前が付いているということは、S2、S3…のように今後増えるのかな? ホイールの1/270の速度で回転するので、ノーマルモーターならおよそ6秒で1回転します。 |
動作の様子
![]() |
|
IOD発動時、ローラーが約5mm下がります。 この量はホイールの直径に関係ないため、小径ホイールほど地面との隙間が大きくなりますね。 |
ZVT、IODのハテナ?
ZVTシャーシは、MVTまでの経験を元に実に数多くの改良点が見受けられます。
バッテリーカバーがボディカバー着脱の妨げにならないよう、わずかに狭くなっていることや、
ニッパーでゲートを切ったとき、バリが残ってもピッタリ合うように「逃げ」が設けられている
ことは、拍手モノですねヽ(^o^)丿
しかしその反面「何でこうなってるの?」と思うところがいくつかあります。
頻繁に手が触れる場所なのに、エッジが処理されてない部分(赤丸)
こちらもエッジが未処理(赤丸)
しかし、面取りがされている部分もある(黄丸)
エッジが未処理の部分は、下手をすると危険なので早急に改善してほしいところです。
それからデザイン的にも「IOD−Rの上カバーと下カバーの段差はなに?」という感じ。
隙間から中が見えちゃうあたり、ちょっと興醒めです(^_^;)
IODは改造禁止のパーツなので、そのままでも「うぉ〜〜俺はIOD持ってるんだぜ!」ってな
感じに所有欲を満たすような造りにしてほしかったですねぇ(笑)
それから、IODの精度が良くない気がします。
シャーシから外して、DISC側を回転してみると「ガリガリ」と引っかかりがあると思います。
これは、ギヤーが滑らかに噛み合ってない証拠。
どうもギヤー同士のクリアランス(間隔)が狭すぎる部分があるみたい…
また、ピンを押し下げる部分には、大きな力がかかります。
この部分が磨耗すると、動作抵抗が増え、IOD脱落の原因にもつながりそう。
こまめな清掃とグリスアップが必要なんですが、IODは分解を前提としてないので、ビス穴の
耐久性が心配ですね。 消耗品と割り切るしかないのかなぁ…
なんだかんだアラ捜しをしてしまいましたが、初期のシャーシだったら全然気にならなかった
ことなんですね。
それだけ、全体のクォリティが上がっている証拠なのかな。
より楽しく、より高精度な製品へと、さらに発展を期待しましょう。